芸赤川氏

☆赤川氏の起源☆

小早川茂平の息子・忠茂を祖とし、
政忠の代から信濃の赤川村に住んだことから在名を称した。
そして、毛利時親があき下向する際に、
赤川忠政(忠茂より9代後)が追従して下向した。
そして、譜代家臣として活躍をする。


☆赤川一族☆

赤川元光

赤川房信の嫡男。
しかし、戦いで討死する。

赤川就秀

赤川房信の次男。(初名を元信)
1523年に毛利元就の宗家相続の際に、
要請した宿老15人のうちの1人。
その後は尼子氏に人質として派遣されるが、
毛利元就が尼子氏と絶縁すると城を脱出。
無事に吉田郡山城に帰還した。
そして尼子攻めの時には、案内役をしたという。

赤川元保

赤川房信の四男。(初名を元助)
1523年に毛利元就の宗家相続の際に、
要請した宿老15人のうちの1人。
1550年の五奉行制が確立されると、
毛利隆元の直属奉行人の筆頭として活躍する。
しかし、毛利元就の奉行人(児玉就忠・桂元忠)らと、
対立して専横ぶりが目立つようになる。
その中で、1563年に毛利隆元が和智氏の饗食を受け、
その直後に毛利隆元が急死した責任を追及される。
そして1567年に毛利元就の命令によって自刃する。
しかし、赤川元保は和智氏の饗食に行くことを、
再三意見して止めていたことが分かっている。

赤川元久

赤川房信の五男。
1563年に毛利隆元が和智氏の饗食を受け、
その直後に毛利隆元が急死した責任を追及され自刃する。

赤川元秀

赤川就秀の嫡男。
1541年の郡山城籠城戦や、出雲攻めに参戦すると、
安芸矢野の戦いなどで戦功をあげて感状を得る。
1568年の九州遠征では陣奉行を命じられ、
1572年の毛利氏掟で年寄衆に確認される。
1580年代は備後福山城を守備する。

赤川元通

赤川就秀の次男。
赤川元保が和智氏の饗食に行くことを、
再三意見して止めていたことが分かると、
甥にあたる赤川元通が赤川元保家を再興させた。

安芸毛利氏家臣団に戻る   毛利元就万世記に戻る