安芸武田氏とは?

清和源氏で、源義光を先祖としている。
信義の時に武田村に住んでいることから、武田姓を名乗る。
※その子の武田信光は有力な御家人として、
承久の乱の勲功によって安芸守護に補任される。
本人は鎌倉に在住し、安芸へは守護代を派遣していた。
ところが信光の孫の信時の代になると、
元寇の来襲に備える為に、安芸へ下ることになる。
またその時、地頭御家人や本所領家支配の非御家人を指揮している。
この信時の孫にあたる信宗が鎌倉末期になって石見に銀山城を築くと、
勢力を増やしていくのである。
その子の武田信武のときに南北朝の内乱で足利方に属すと
甲斐・安芸守護職に任じられる。
信武は自分の嫡男の信成に甲斐守護、次男の氏信に安芸守護を与える。
しかし、初代守護となった氏信は1368年に氏信は守護職を奪われてしまう。
これ以降安芸は今川貞世や細川頼元や渋川満頼といった、足利一門がおさめることになる。
しかし、幕府は武田氏を無視する事が出来ず、安芸三郡の分郡守護とした。
応仁の乱には、大内氏との対立関係から東軍細川方に属した。
国信の子元信は若狭守護に補任されて若狭に移住し、
安芸武田氏から若狭武田氏が誕生した。
そして、国信の兄信賢の孫の元繁は大内氏と中が良かったのだが離反し、
反大内氏の旗を上げ山陰の尼子氏の協力を得て、
武田氏の勢力回復に積極的に動き出した。
反大内の中核として期待が高まると、大内氏方は武田氏の動揺を画策する。
応仁の乱中に武田信賢は細川勝元のもとに在京するが、
1470年ころに武田信綱が兄信賢に背いて郡司を殺害している。
この事件は落着するが、大内氏方に有利な展開で進んでいった。
武田氏の勢力下にあった
北部の山県氏の居城有田城を攻めようとついに動き出したのである。
しかし、有田合戦で敗退すると安芸武田氏の勢力は衰退しはじめる。
そして、1541年銀山城は落城して安芸武田氏は滅亡した。
のちに、毛利家で活躍することになる安国寺恵瓊は
信実の従兄弟信重の子といわれている。

※また、全てが安芸武田氏によって支配されていたものではなく
厳島神主藤原氏や北条氏の一門が守っていたりした。※


安芸武田氏に戻る   毛利元就万世記に戻る